入試案内<2021年度のものを参考に掲載しています>
入試案内
MENU
<2021年度のものを参考に掲載しています>
入学手続 Q&A
インターネット入学手続
- Qインターネット入学手続に関して質問があります。
- Aインターネット入学手続に関するQ&Aはこちらを参照してください。
入学手続書類
- Q同一の学部・学科・学域・専攻・コースに複数合格し、入学手続書類が複数届きましたが、入学手続はどれを使ったらよいですか。
- A本学の入学試験を併願し、複数合格した場合は、そのうちから1つを選択して手続してください。また、入学手続時納付金の納入・入学手続書類の提出・インターネット入学手続の登録は、選択した1つの受験番号ですべて行ってください。各手続の受験番号が異なると、手続が完了していないことになります。
- Q入学手続書類の中に一部の書類が入っていませんでした。
- A他の書類に紛れてしまうことや、封筒の中に残っていることが多いようです。お手元の入学手続書類を再度確認しても見つからない場合は、不足する書類をお送りしますので、入学センター入学手続専用ダイヤル(TEL:075-465-8127)まで入試方式・受験番号・学部・お名前・ご住所・電話番号を連絡してください。
- Q入学手続書類を全て紛失しました。
- A再送しますので、入学センター入学手続専用ダイヤル(TEL:075-465-8127)まで入試方式・受験番号・学部・お名前・ご住所・電話番号を連絡してください。なお、合格通知は再発行できません。
- Q誓約書/個人情報の取扱いに関する同意書/外部資格試験等の証明書類添付用紙/手続書類遅延/提出済申出書を紛失/汚損してしまいました。
- A以下よりダウンロードし、記入の上、提出してください。
入学手続書類ダウンロード
- Q入学手続書類の随所に、学域・専攻とあり、記入するよう指示されていますが、これは何ですか。私の入学する学部は学科までしかありません。記入する必要はありますか。
- A全ての学部で共通の入学手続書類を使用していますので、ご自身が入学する学部には存在しないものも印刷されています。学部によっては記入する必要はありません。学部・学科等一覧を入学手続要項37ページに掲載していますので参考にしてください。
- Q転入学以外の入試で合格し、他大学を退学して立命館大学に入学します。退学証明書の提出は必要ですか。
- A提出は不要ですが、二重に大学に在籍することはできません。立命館大学に入学するまでに確実に退学手続を行ってください。
- Q卒業証明書の発行日はいつのものでもよいですか。
浪人生ですが、1年前に卒業した時点で取得した卒業証明書が手元にあります。これを使用してもかまいませんか。 - A発行日はいつのものでもかまいません。
- Q国立大学と併願であっても立命館大学の入学手続をしなければなりませんか。
- A定められた期日までに、入学金や授業料の納入・入学手続書類の提出・インターネット入学手続の登録を行わなければ、立命館大学に入学できません。
入学を辞退する場合、入学金はいかなる理由があっても返還できませんが、授業料は期限までに定められた手続を行うことで返還することも可能です。また、入学手続書類提出後に入学を辞退した場合は、本学が責任をもって処分します。
- Q国立大学に入学することにしました。立命館大学に提出した入学手続書類を返してください。高等学校の卒業証明書と大学入学共通テスト受験票を国立大学に提出します。
- A
大学入学共通テスト受験票は着払いで返却いたします。
それ以外の一旦提出された入学手続書類は、原則、返却しません。
出身高等学校で卒業証明書をあらためて発行してもらってください。
- Q一部の書類を同封し忘れました。
- Aご自身で封筒を用意し、手続書類送付用宛名ラベルを貼付し、「簡易書留・速達」で下記の宛先に期日までに郵送してください。
郵便番号:603-8799
住所:日本郵便株式会社 京都北郵便局留 立命館大学 入学手続事務室
- Q入学手続書類の一部が提出期限までに用意できません。待ってもらえませんか。
- A入学手続要項43ページの手続書類遅延申出書に記入し、揃っている書類とともに所定の封筒で郵送してください。遅れた書類は入手次第、入学手続要項43ページ下の<遅延書類提出用ラベル>をご自身で用意した封筒に貼って「簡易書留・速達」で郵送してください。ラベルがない場合は、入試方式、受験番号、学部、お名前、ご住所、電話番号、提出書類名を記入したメモを同封し、下記の宛先へ郵送してください。
郵便番号:603-8799
住所:日本郵便株式会社 京都北郵便局留 立命館大学 入学手続事務室 入学手続遅延書類係
- Q卒業式以降でなければ、高校から卒業証明書がもらえないので、入学手続書類の提出期限に間に合いません。待ってもらえませんか。
- A入学手続要項43ページの手続書類遅延申出書に記入し、揃っている書類とともに所定の封筒で郵送してください。遅れた書類は入手次第、入学手続要項43ページ下の<遅延書類提出用ラベル>をご自身で用意した封筒に貼って「簡易書留・速達」で郵送してください。ラベルがない場合は、入試方式、受験番号、学部、お名前、ご住所、電話番号、提出書類名を記入したメモを同封し、下記の宛先へ郵送してください。
郵便番号:603-8799
住所:日本郵便株式会社 京都北郵便局留 立命館大学 入学手続事務室 入学手続遅延書類係
- Q手続書類遅延申出書を提出した後、必要書類を送付したいのですがどこに送付したらよいでしょうか。
- A入学手続要項43ページ下の<遅延書類提出用ラベル>をご自身で用意した封筒に貼って「簡易書留・速達」で郵送してください。ラベルがない場合は、入試方式、受験番号、学部、お名前、ご住所、電話番号、提出書類名を記入したメモを同封し、下記の宛先へ郵送してください。
郵便番号:603-8799
住所:日本郵便株式会社 京都北郵便局留 立命館大学 入学手続事務室 入学手続遅延書類係
- QAO入試・推薦入試・留学生入試の合格者ですが、入学手続書類はいつ届きますか。
- A3月上旬に発送を予定しています。3月4日を過ぎても到着しない場合は、入学センター入学手続専用ダイヤル(TEL:075-465-8127)まで入試方式・受験番号・学部・お名前・ご住所・電話番号を連絡してください。
合格通知
- Q合格通知を紛失しました。再発行してもらえませんか。または代わりの証明書を発行してもらえませんか。
- A合格通知は再発行できません。代わりの証明書も発行できません。なお、入学後に在学証明書を発行することは可能です。
- Q合格通知以外に合格証明書を発行してもらえませんか。
- A合格証明書は発行はしていません。なお、入学後に在学証明書を発行することは可能です。
入学金・授業料・諸会費
- Q第1次入学手続で必要なのは入学金の納入だけですか。
入学金の振込金受取書(銀行収納印押印済み)は大学に送らなくてもよいのですか。 - A第1次入学手続は入学金の納入のみです。
合格者が納入した入学金は、その振込データをシステム管理していますので、振込金受取書(銀行収納印押印済み)を大学に送る必要はありません。
入学金振込の証として、振込金受取書は手元に保管してください。
- Q入学金と授業料を同時に振り込んでもよいですか。
- A同時に振り込んでもかまいません。
- Q入学金や授業料は納入期間最終日の午後に金融機関から振り込みしてもよいですか。
- A振込金受取書に納入期間最終日日付で金融機関の収納印が押印可能であれば、午後でもかまいません。その場合、当日扱いになるよう金融機関に依頼してください。翌日以降の扱いになる場合は、必ず入学センター手続専用ダイヤル(TEL:075-465-8127)まで電話してください。
当日に振込依頼をする場合、金融機関によっては受付締切時間を設けていますので、詳細は振込を依頼する金融機関に問い合わせてください。
- Q入学金・授業料の納付書を紛失しました。
- A再送しますので、財務経理課(TEL:075-813-8164)まで入試方式・受験番号・学部・お名前・ご住所・電話番号を連絡してください。入学金や授業料を納入期限までに納入しない場合は入学することができません。納入期限が迫っている場合は早急に連絡をお願いします。
- Q入学手続時納付金の振込依頼書の住所はどの住所(実家または下宿先等)を記入したらよいでしょうか。
- A金融機関への届出住所のため、どの住所でもかまいません。大学より記入された住所・電話番号へ問い合わせることはございません。
- Q入学金と授業料・諸会費を振り込んだので「入学許可通知」を発行してもらえませんか。
- A発行していません。
- Q入学金と授業料・諸会費を振り込んだので「受領書」を発行してもらえませんか。
- A「振込金(兼手数料)受取書」が受領書となります。他の形式で必要な場合は財務経理課(TEL:075-813-8164)まで連絡してください。
- Q入学手続書類を提出しインターネット入学手続の登録をし、入学金と授業料・諸会費を振り込みましたが、これで入学手続が完了したのか不安です。大学から入学手続完了を証明するものや入学式の案内をいただけませんか。
- A入学手続を完了された後に、特に案内は送付しておりません。入学手続完了の確認方法は、入学手続要項3ページを参照してください。新入生オリエンテーション・入学式に関しては入学手続要項30ページをご確認ください。
- Q入学金(第1次入学手続時納付金)/授業料・諸会費(第2次入学手続時納付金)が納入期限までに用意できません。待ってもらえませんか。
- A納入期限後の納入は、理由のいかんに関わらず一切認められません。必ず期限を確認の上、納付をお願いします。
- Q授業料が期日までに用意できません。春学期授業料をさらに分割して納入することはできませんか。
- Aできません。
入学手続時には、少なくとも春学期授業料(諸会費含む)を納入しなければ入学できません。
- Q入学金を振り込みましたが、立命館大学へ入学しないので返してもらえませんか。
- A入学金はいかなる理由があってもお返しできません。
- Q授業料・諸会費を振り込みましたが、立命館大学へ入学しないので返してもらえませんか。
- A3月31日までに必要書類を提出した方は、授業料および諸会費を返還します。詳しくは入学手続要項23ページおよび以下を参照してください。
入学を辞退する場合および授業料・諸会費の返還について
- Q(AO入試・推薦入試・留学生入試)入学金は振り込みましたが、授業料の納付書が届きません。
- A3月上旬に発送を予定しています。3月4日を過ぎても到着しない場合は、入学センター入学手続専用ダイヤル(TEL:075-465-8127)まで連絡してください。
- Q初年度は学費を年額で納入しました。2回生以降は春学期・秋学期に分割して納入することは可能ですか。
- A可能です。
2回生以降は、年額(春学期+秋学期授業料)と春学期授業料の両方の納付書をお送りしますので、どちらかを選択して納入してください。
学生証用写真
- Q志願票や受験票に貼った写真が学生服姿なので、私服姿の写真に変えてもよいですか。
- A第三者が見て同一人物と分かる写真であれば、違う写真でもかまいません。
詳しくはインターネット入学手続 操作マニュアルの「学生証用写真アップロード」を参照してください。
- Q志願票や受験票に貼った写真が学生服姿ですが、この写真を大学の学生証用の写真としてもよいのですか。
- A学生服の写真でも問題ありませんが、学生証用写真は在学期間中使用します。
誓約書/個人情報の取扱いに関する同意書
- Q記入日はいつにしたらよいですか。入学後の日付や入学式の日付にする必要がありますか。
- A実際に記入した日付を記入してください。
- Q本人が直筆しなけければなりませんが、海外渡航中のため提出期限までに書くことができません。
- A手続書類遅延申出書(入学手続要項43ページ、書式3)を記入し、入学手続書類に同封して提出してください。帰国後、<遅延書類提出用ラベル>を使用して誓約書/個人情報の取扱いに関する同意書を追加で提出してください。ラベルがない場合は、入試方式、受験番号、学部、お名前、ご住所、電話番号、提出書類名を記入したメモを同封し、下記の宛先へ郵送してください。
郵便番号:603-8799
住所:日本郵便株式会社 京都北郵便局留 立命館大学 入学手続事務室 入学手続遅延書類係
- Q保護者等と離れて暮らしており、保護者等の署名をもらうことが難しいのですが。
- A誓約書/個人情報の取扱いに関する同意書を郵送するなどして、必ず保護者等の署名をお願いします。
- Q誓約書の現住所は入学後の予定住所(下宿先)あるいは現在の住所(帰省先)のどちらを記入したらよいですか。
- A記入日時点の現住所を書いてください。入学後の予定住所でなくても結構です。
入学辞退
- Q立命館大学への入学を辞退したいのですが、手続が必要ですか。
- A授業料・諸会費を納入済みの場合は、3月31日までに「入学辞退届兼入学手続時納付金返還願(入学金を除く)」を提出することで、授業料と諸会費を返還します。授業料・諸会費を納入していない場合は、入学辞退にあたり手続は必要ありません。入学辞退届の提出も必要ありません。詳しくは入学手続要項23ページおよび以下を参照してください。
入学を辞退する場合および授業料・諸会費の返還について
追加合格
- Q追加合格しました。通常の合格者と入学後の取り扱いに差がありますか。
- A追加で合格された方も通常の合格者と入学後の取り扱いは同じですので、ご安心ください。
新入生オリエンテーション・入学式
- Q入学式の案内は送られてこないのですか。
- A入学手続を完了された後に、特に案内はお送りしていません。入学手続要項30ページをご確認ください。
学生生活
- Q大学で下宿の斡旋をしてもらえますか。
- A大学では行っていませんが、立命館生活協同組合や(株)クレオテック(大学関連会社)で行っていますのでそちらを利用してください。
- Q大学でアルバイトの紹介をしてもらえますか。
- A行っていません。